お知らせ
エントリーシートの基本から、通過率を上げる方法を徹底解説
就活が本格化してきて最初にぶつかる壁とも言っていいのがエントリーシート。「どんなことを書けばいいのかわからない。」「どんなところに気をつけて書いたらいいのかな。」そんな不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
エントリーシートは面接などの前に提出を求められることが多いです。なにを書いたらいいかわからないままなんとなく書いてしまったり、使いまわしをしてしまったりすると選考に通過できなかったり、面接でエントリーシートの内容をつっこまれて困ってしまうこともあります。
最初に求められる書類だからこそ、しっかりとポイントを抑えることで選考の通過率をあげることができます。本記事でエントリーシートはなにか、という基本のところから通過率を上げるための方法をしっかり理解しましょう。
エントリーシートとは?
エントリーシートは面接の前に提出することが多く、就活を始めたばかりの学生にとっては難関ですよね。提出を求められているけどうまく書けない、という場合には一度エントリーシートの基本をおさらいしましょう。
履歴書とエントリーシートの違い
混同しがちですが履歴書とエントリーシートはまったくの別物です。エントリーシートは面接官が選考のときに内容を参考にしたりするもので、履歴書は個人情報や今までの経歴などのスキルを伝える書類です。
履歴書をすでに書いたことがある、準備しているというあなたならわかると思いますが、履歴書に書く内容は住所や氏名、学歴、資格などがメインになっているとおもいます。フォーマットによっては自己PRや志望動機を書く欄があると思いますが、たくさんの文章を書けるほど枠はないと思います。
だからこそエントリーシートで志望動機や自己PRを書いてもらうという企業が多く存在します。
エントリーシートは企業によって違う
履歴書は書くことがほとんど決まっている一方で、エントリーシートのフォーマットは企業によってそれぞれです。基本的にはあなたの人柄を見る質問をされるケースが多いですが、企業によって質問もバラバラ、文字数もバラバラ、フォーマットも違います。
学生にとっては「この会社志望動機の欄がやたら多いなあ・・・」「特に質問はなくて自由に記述するタイプ!?困ったな〜」と悩みの種になることもしばしば。企業ごとに書く内容を変えるのも大変ですよね。ですが、どんなエントリーシートでも戸惑うことはありません。エントリーシートを書く意味がわかっていればフォーマットが異なっていてもポイントを抑えて、効率よく書くことができます。
エントリーシートは面接で参考にされる
まずはエントリーシートの役割について知りましょう。エントリーシートは就活にどんな影響があるのか、エントリーシートは書類審査や面接で参考にされる書類です。「最初に提出するものだしあたりさわりのないことを書いておけばいいかな〜」と甘く見ていては痛い思いをします。
エントリーシートに書いた内容を覚えていなくて面接でまったく違うことを言ってしまった、エントリーシートと矛盾のある発言をしてしまった。こうなるとせっかく面接までこぎつけたにも関わらずその努力を無駄にしてしまうこともあります。エントリーシートは自分の第一印象と捉え気を抜かずに書きましょう。
エントリーシートの提出時期
エントリーシートの提出時期や期限は企業によってまちまちです。求人サイトから企業にエントリーするときに提出を求められる企業もあれば、書類選考前に求められたり、履歴書とエントリーシートを同時に提出してくださいという企業もあります。いつ提出を求められてもいいように、書き方や注意点をある程度の準備をしておく必要があります。
通過率を上げるエントリーシートの書き方
就活には時期によって流れがあります。事前に全体のスケジュールを知っておくことで「気になってた会社がエントリーを締め切ってしまった」「インターンシップに参加したかったのにできなかった」そんなトラブルを減らすことができます。
企業や業界については事前に調べておく
当たり前のことですが、会社に応募したらその業界や企業についてはきちんと調べておきましょう。たとえエントリーシートで志望動機について聞かれなかったとしても面接で聞かれたり、内定をもらった後に知識として必要になってきます。特に「この企業とりあえず応募してみようかな。」「ちょっと気になっている業界の会社だからまとめて応募した」といった軽い気持ちで応募した場合は会社や業界についてあまり知らないということも多いです。
就活が本格化して面接も始まる頃になると企業研究や業界研究に割く時間が少なくなってきます。エントリーシートを書く前にしっかりと調べておくことで余裕をもった就活をすることができます。
質問の意図を考える
どんな企業のエントリーシートにも共通して言えることですが、1つ1つの質問に対して裏に隠されている本当の意味を考えることが大切です。こうすることで企業によって違うさまざまな質問にも的確な回答をすることができます。たとえばですが、よく聞かれる「あなたの強みはなんですか?」といった質問。ただ強みを聞かれたと思って「我慢強くて、努力家で、・・・」と強みをただ並べただけでは質問の意図を理解できていません。
というのも、この質問の裏にはあなたがどんな人柄かを知りたい、自社が欲している人柄に当てはまっているか知りたいという意図が隠されているからです。ただ強みをつらつらと書くことは誰にでもできますよね。あなたのことを知らない企業にとってはそれが本当か嘘かを知ることもできません。
だからこそ、質問の裏の意味をしっかりと考え、どう答えたら企業が求めている答えになるのかを考えることが大切です。
面接のことまで考えた文章にする
最初に紹介したとおり、エントリーシートは面接でも参考書類として使われることが多いものです。面接になってからいきなり志望動機ががらっと変わってしまったり、強みがまったく違ったりすると企業側も「どういうこと?」と困惑してしまいます。
そのためエントリーシートを書くときには「もし面接まで選考が進んだら・・・」という前提のもと質問に対する答えを書いていきましょう。面接で全く同じ答えをいう必要はありませんが、内容が違いすぎると不思議に思われてしまいますよね。エントリーシートで書いたことと面接で言うことはある程度筋が通るようにしておきましょう。
結論は最初に書く
これは社会人としての基本でもありますが、ながながと何がいいたいかわからない文章は読んでもらえません。社会人の基礎ができていないというイメージをもたれてしまう可能性もあります。
どんな質問がきても最初の1行目で結論を書く、これを心がけましょう。
使いわませる部分は使い回す
企業ごとに全く同じ内容で出すのはよくないものの、会社によってすべての内容や言い回しを一つ一つ変える必要はありません。同じ職種や業界ならどうしても似てしまう部分がありますし、全く違うものを提出すると自分でもどこでどんなことを書いたのかわからなくなってしまうからです。
また、選考の早い段階で出すエントリーシートに1つ1つ時間を割いていたらかなりの労力をつかいますよね。内定の可能性を増やすという意味でも1つ1つ違うエントリーシートを書くのではなく、大まかな内容は同じでも問題ありません。ただ、コピペにはならないように注意してください。企業によって求めている人材も企業の強みも違います。そういった部分は少しずつ変えながらエントリーシートを効率よく書きましょう。
エントリーシートを書くときに気をつけること
誤字脱字には注意
当たり前ですが誤字脱字はマイナスのイメージが付いてしまうので気をつけましょう。間違えたというだけではなくあなたの人柄や企業に対する意欲までマイナスに見られてしまいます。
本当に志望度の高い企業であれば何度も注意して見直すはずよね。ミスに気づかずそのまま提出してしまえば注意散漫なのかな?というイメージを持たれかねません。WEB上でエントリーシートを提出する企業も増えているのでぱっと書いて提出してしまうこともあるかもしれません。ですが、エントリーシートはあなたのイメージに関わる大切なものです。つまらないミスをして印象を下げないようにしましょう。
テンプレートは使わない
ネット上で調べれば、エントリーシートで聞かれる質問に対してのテンプレートがいくつも出てきます。ですができるだけそういったテンプレートは使わずに自分の言葉で書きましょう。いくつものエントリーシートを見ている企業の採用担当者はこの文がテンプレートかどうかということはすぐにわかります。
おなじテンプレートを使っている就活生ももちろんいるでしょう。テンプレートを使うのであれば文の流れなどを参考にする程度にする程度をおすすめします。上手に書けなくても自分の言葉で書いてから整えていく、こうすることでオリジナルの回答を作ることができます。
期限よりも早めに出すことを心がける
エントリーシートに書く内容を考えて考えて期限ぎりぎりになってしまった、期限に間に合わなかった、これでは元も子もありません。エントリーシートでは内容はもちろんのこと「いつ提出したか」というのも見られていることがあります。
志望度が高ければ高いほど優先して書類を揃えますよね。企業はそんなあなたの志望度までも見ているんです。せっかく採用しても入社しないとなると困るからです。企業が決めた期限よりもはやく提出することで好印象を持ってもらえます。
エントリーシートをしっかり準備して選考をスムーズに進めよう!
本記事では、エントリーシートの基本や、書き方、注意点を紹介しました。学生にとってはこのエントリーシートが第一関門となり「大変だな」と思ってしまうことも多いかもしれません。
しかし、このエントリーシートでしっかりと準備しておけば、面接もスムーズに行くことが多いです。逆になんとなくでエントリーシートを完成させてしまうとあとから自分が辛くなってしまいます。
ちゃんと考えておけばよかった、あのときのほうがまだ時間があったのに・・と後悔しないためにもエントリーシートの段階からしっかりと準備や下調べをしましょう!